07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

5-10

Author:5-10
3.11後に発足した鎌倉の市民団体「5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会鎌倉」のブログです。活動の一部を紹介しています。現在の主な活動は『かまくらあそび楽宿』です。
応援よろしくお願いします☆
メンバーも随時募集中!
興味のある方はこちらへ(^^)/
kamakura_asobi★yahoo.co.jp
(★を@に換えてくださいね)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

RSSリンクの表示

かうんた

リンク

QRコード

QR

タウンニュース2013/08/23

2013.08.27 09:01|press
2013年8月23日のタウンニュース(鎌倉地域)に、『かまくらあそび楽宿』が紹介されました
たまなわ新聞にも記事が掲載される予定です。


スポンサーサイト



無事終了!!!

2013.08.11 22:02|☆楽宿の様子
「かまくらあそび楽宿」無事終了しました!!一本〆!

130811a.jpg

お手を拝借 〜♬♬
というわけでふくしまっ子達は無事故郷へと旅立ちました!

楽宿に参加してくれたふくしまっ子・かまくらっ子たち
実行委員メンバーの仲間・家族たち
ハードな助っ人スタッフに入ってくださった人たち
支援金や物資のご提供、差し入れ、応援、さまざまにご協力くださった人たち

この楽宿に関わってくださった全ての方々に感謝します

5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会鎌倉
「かまくらあそび楽宿」実行委員一同

(記事掲載・Okado)




おみやげ

2013.08.11 22:00|☆楽宿の様子
今年のかまくらあそび楽宿からのおみやげは・・・?



パラダイス・アレイの特製パン!!!
かわい過ぎます!!楽しくて美味しそう・・・♬♬
どれがだれのところに行ったんだろうね〜?

130811b.jpg

焼きたてほやほやを、出発直前の鎌倉駅に届けてくれました。
パラダイス・アレイはパタゴニアのお隣、鎌倉野菜の市場内にありますよ〜

(記事掲載・Okado)




4日目:福島へ

2013.08.11 21:55|☆楽宿の様子
P1020854.jpgP1020856.jpg
P1020859.jpgP1020875.jpg
P1020883_201308121659284e4.jpgP1020885.jpg

お世話になった光明寺で最後のおつとめ。
お掃除をして、いざ出発!記念写真もパチリ
午前中は鎌倉観光+おみやげ購入〜♬

お昼ごはんはいつも大変お世話になっているワンダーキッチンさんが用意してくれました!!
鎌倉駅にも徒歩5分とかからない場所、出発の時間まで安心してゆっくり出来ます。

130811f.jpg

ミニロコモコ丼、スパムおにぎり、いろいろサンドイッチ、おむすび、鶏肉のソテー、フルーツポンチ、パウンドケーキ・・・どれもこれもみ〜んな美味しくて・・・ご馳走様でした\(^o^)/

130811e.jpg130811d.jpg
そして駅前、預かってもらっていた荷物を降ろして、点呼、整列〜
楽しかった人〜!手を挙げて〜

130811g.jpgP1020909.jpg
切符無くすなよ〜!
おみやげが到着〜!!!
とやっぱり最後までバタバタ賑やか(笑)

P1020921.jpg130811c.jpg
いつまでもいつまでも名残惜しいふくしまっ子とかまくらっ子たち。
そしてスタッフたちもまた・・・(泪)
バイバイコールがなかなか止まない鎌倉駅でした。
心細そうな表情でじっとこちらに視線を送り続ける少女。
だいじょうぶ、だいじょうぶ、
なぜだか心の中で、そう祈りました。

また来年!!!



は確定じゃないけどせめて気持ちだけでも〜

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新幹線でも最後まで楽しんで帰ってね〜!
と言うまでもなく大盛り上がりの車内だったようです。
以下は引率のカズロウさんよりご報告

『ふくしまっ子全員送りとどけ完了しました。東京駅では暑さでグッタリでしたが、新幹線に乗ってからはみんな元気でした。最後に二名の男子が切符をなくしてしまいシビれましたが、寛大な福島駅員さまの大岡さばきによりお咎めなしに。事なきを得ました!』

大岡裁きナイス!!駅員さんありがとう〜\(^o^)/
最後まで飽きさせないふくしまっ子たち(笑)また来てね〜


(記事掲載・Okado)




3日目:美しい夜(お楽しみ会)

2013.08.10 23:50|☆楽宿の様子


楽宿最後の夜の、楽しみ会。
お楽しみ会のメインイベントは光明寺さんオススメの肝試し!
というわけで、その前の「怖い話」を子ども達にやってもらおうということになりました。
この日に向けて初日から少しずつ練習していたんだよね。
班ごとに分かれての発表、いよいよです
上の写真はヒミツの台本、ちょっとパチリ(^^ゞ

130810tb.jpg130810te.jpg
130810td.jpg130810tc.jpg

優勝は・・・4班!洞窟にまつわる不思議なお話を寸劇交えて楽しく演じてくれました。
賞品は、810鳩の日にちなんで鳩サブレー(笑)510代表の松本さんより贈呈です。
いやあ他の班だって、みんななかなか達者でしたよ!!
三日前に初めて会った仲間達、それでもここまで出来ちゃうんだね。すごい。

肝心の肝試しは暗くて撮影出来ませんでした。
コースは本堂周りの回廊をぐるりと一巡り。
靴履かないでいいし、きれな光明寺はなんだか老舗の温泉宿のような雰囲気もあって、
大人たちはまったりと良い時間を過ごさせていただきました。
子ども達は・・・!?ふふふ。そこはやはりまだまだかわゆい小学生。
本気で怖がる子もたくさんいましたよ。
「ぞうきん投げられた〜!!」って走って帰って来ました(笑)
真っ暗な夜のお寺散歩なんてなかなか味わえない体験。
静かに響く虫の音、蓮池を渡る大廊下、ぽつりぽつりと灯る仄明かり、ちゃぽんと跳ねる魚の水音。
単に「怖い」だけでなく、彼らの感性に触れる何かがきっと残ることでしょう。

130810he.jpg
130810hd_20130813151724169.jpgP1020835.jpg

最後は砂浜で花火。短い時間だったけど、きれいだったね、楽しかったね。
(注:特別に許可を貰いました。)

(記事掲載・Okado)







3日目:ランチ!

2013.08.10 23:40|☆楽宿の様子
3日目のランチをご紹介♬

130810c.jpg

子どもたちも大人たちも思わず「すげー!!!」とおったまげた今日のランチ♪
美味しそうなピタパンを焼いてくださったのは材木座のママネさん!その数50個!!
サンドイッチの具材は野菜とキノコと鶏肉のグリルで、これがママネパンとぴったり!!
ホント〜に美味しかったです!
カリカリの春巻きも・・・これがまたウマイっ!いちいちみんなウマイっ!
野菜と生ハムがたっぷり入ったパスタサラダも最高でした♬
5杯おかわりしたという男性スタッフも・・・(笑)
暑くて食欲がなんて思ってたけど、ぜんぶ平らげましたものΨ^^Ψ(←昨日も言ってなかった?)

P1020760.jpgP1020761.jpg
作ってくれたのは、アユミさん、ヤスコさん、マユコさん、エミさんです!
ヤスコさんエミさんはお仕事の合間を縫って、アユミさんとマユコさんはそれぞれ4才の娘ちゃんと2才になったばかりの息子君を抱えながら、なんと4日も前から大型冷蔵庫を駆使しつつ「仕込み」を進めてくれていました。というのも、ランチ班リーダーを務めてくださったアユミさんは育児休業中のシェフ!そしてヤスコさんマユコさんエミさんも揃ってお料理上手な面々で、なんとも頼もしいランチ班でした

130810la.jpgP1020765.jpg
P1020773.jpgP1020771.jpg

梅の花型の梅ゼリー。なんてきれいでかわいいデザート(泪)
人数に足りないパンはなんとアユミさんがご自分で焼いてくださいました。
フォカッチャ風のフカフカしたパンで、これもとっても美味しかったです。
いろいろなお気遣い、本当にありがとうございました。

ざっと片付いて落ち着いた頃にアユミさんがポロッと零された一言、
「いや〜すごく楽しかったです!!」
え??思わず今なんて言いました?って聞き返してしまいました。
だってこの暑さだし、小さなお子さん抱えて何日も前から用意してって・・・、
実行委員側としては感謝の気持ちはもちろんの事、少し申し訳ないような気持ちもあったのです。
ところが・・・楽しかったって。50人分も作ることはめったにないから、
ふだん使わない調理器具も使えて嬉しかったんですって・・・ワオーン!!!

「ボランティア」の語源は、自ら欲する思い、やりたい!と思う心の動き、なんですよね。
日本だと、どうしても奉仕活動的に解釈されがちだけれど、本来はそうじゃない。
まさしくそのことを改めて、教えてもらった気がしました。

食器類の後片付けも最後まできれいにしてくださって、本当にありがとうございました。
そしてママ達がお料理を頑張ってる間、ベビー4人を見てくれたランチパパにも感謝です!!

谷戸の会の皆さん、エミさん、食器類のご提供、ありがとうございました!

(記事掲載・Okado)








3日目:海!

2013.08.10 23:35|☆楽宿の様子
P1020807.jpgP1020804.jpg
P1020801.jpg130810ua.jpg
P1020785.jpgP1020784.jpg
130810lm.jpg130810la.jpg
P1020808.jpgP1020809.jpg
130810uc.jpgP1020776.jpg
P1020805.jpg130810sa.jpg
130810sb.jpg130810ue.jpg130810ug.jpg





3日目:10時のお楽しみ♪

2013.08.10 21:00|☆楽宿の様子


ジャジャーン!これ、なんだか分かります?そうです。ソーラークッカーです!
そもそも事の発端はエネルギー問題、というわけで自然エネルギーに興味関心のあるメンバー達。ぜひ子ども達にも知ってほしいと、3日目のお楽しみおやつタイムは、マツモトマチコさんがソーラークッカーで蒸かし芋とホットケーキを焼いてくれることになったのでした。ところがマツモトさん、ご体調崩され、急遽昨日のランチスタッフだったエリさんが代行してくださることになりました。でもやっぱり設置や使い方の説明は必須とのことで、マツモトさんとサイトウさんが朝、海岸に設置に来てくださいました。

傘型2台と箱型1台。眩しい大きな傘の真ん中に、ちょこんと鎮座しているお鍋。太陽の動きに合わせて、傘の角度をすこしずつ手動で変えて行きます。ソーラークッカーでの調理は気を長〜く持たないといけません。この日はホットケーキには火がうまく通らず、お芋鍋のみに切り替えました。9時頃から始めて、4時間くらいでお芋はほぼ、食べられる固さになったようです。マツモトさん曰く、夏の浜は難しい、冬の方が空気がクリアだから陽がよく通りますよとのこと。なるほど!

10時のおやつにはさすがに間に合わなかったソーラーポテトちゃん。子ども達のおやつはどうなったかと言いますと・・・?エリさんのご友人がサイダーの差し入れに来てくださったり、一応スタッフが用意していた芋けんぴ、ラムネ、梅ジュースの梅の実、チューチューアイスなど、昔ながらのおやつが並びました(^^♪ サイトウさんからクッカーについての説明をひと通り聴かせてもらった子ども達。ソーラーポテトは光明寺さんに持ち帰り、追加熱して夕飯時に美味しくいただきましたよ〜

マツモトさんサイトウさん、猛暑の中お越しいただき、本当にありがとうございました!!!

(記事掲載・Okado)






2日目:ランチ♪

2013.08.09 22:24|☆楽宿の様子

じゃじゃじゃーん♪2日目のランチは泣く子も笑うカレーです!!
なんてったって50食分強ですからご飯炊くのも至難のワザ・・・(◎_◎;)
をどうやってクリアしたかと言いますと?!
ランチスタッフの1人、エリさんのお勤め先であるジャミン藤沢店さんが炊飯設備を貸してくださり、
エリさんが60合のお米を朝イチで炊いて持ってきてくださったのでした!
いやはや、ご飯もスゴイですが、カレーもすごいです。
こちらも前々日から市場での買い出し、当日朝からの煮込みと、
アキさんやっちさんが頑張ってくださいました。
甘口と辛口で寸胴鍋2つ分!!
子ども達はもっちろん大喜び\(^ω^)/&「おかわり!おかわり!」コール♪
スタッフもお腹いっぱい頂きました。
サイダーのフルーツポンチも美味しかったね
母ちゃん姉ちゃんスタッフの手作りランチ、企画してよかった☆
ごちそうさまでした!!

130809lb.jpg
2日目ランチスタッフのアキさんヤッチさんエリさん。
暑い中大変だった筈なのに、ずっと笑顔!!元気いっぱいなお姐さんたちでした。
子ども達の体調、栄養バランスや消化のことも細かく気を配ってくださいました。

130809lc.jpg
自己紹介とメニュー解説中。
「「はやく食べたいよ〜ん!!!」」
みんなの心の声が漏れ聞こえてくるようです(笑)

10キロのお米のご提供:エミさん
食器のご提供:山崎谷戸の会
炊飯設備のご提供:ジャミン藤沢店
ありがとうございました☆

2日目:スイカ割り!

2013.08.09 22:11|☆楽宿の様子
IMG_1821.jpg
右〜!!左〜!!そのまま〜!!行き過ぎ!!そこ!叩け!!賑やかに声が飛び交います☆

IMG_1838.jpgIMG_1842.jpgIMG_1834.jpg
スタッフの家族、小さい子たちも一緒に。お兄ちゃんお姉ちゃんに教わって楽しそうでした♪

IMG_1863.jpgIMG_1867.jpgIMG_1864.jpg
早く食べたい〜!!もっと食べたい〜!!と最後まで賑やか(笑)
楽しいし美味しいし小腹補充と水分補給にもグー♪
夏はやっぱりスイカ割りですね〜(^^)v

スイカのご提供:オーガニックマートよこい
新潟産の無農薬スイカを用意してくださいました。いつもありがとうございます!
スイカ割り班のレイコさんユキコさんもありがとう☆