米糠よ!
2012.05.01 10:13|スタッフのヒトリゴト|
Kちゃんのお父さんからのご寄付、福岡でカルガモ農法で育てた玄米を受取りました♩
3日にやって来る福島の子どもたちと食べるためのお米を
我が家の家庭用精米機で7分づきに精米し始めました。
精米すると、糠が出来ますね~。
我が家の玄米は山形県遊佐のお米です。
糠の見比べ・味比べ。
(見た目)
・遊佐米の糠は色がきなこのようできれい。
・カルガモ米の糠は、遊佐からすると黒ずんでいる感じ。
(味)
・遊佐米の糠は甘みが強い。が噛み進めると苦味渋みと
いった後味が残る。
・カルガモ米は遊佐のような甘みは薄い。
が糠自体がふわっとしていて噛み進めても苦味も渋みもなくまろやか。
精米機が我が家にあるのって…とふと思い、ああそうだった。
と記憶が甦りました。
6年ほど前、義理父・母は美味しいお米が食べたくて、
幾種類もの炊飯器を買ったけれど、
どうにもお米がおいしく炊けないとぼやかれていたので、
「家庭用精米機があるようですよ。」と私が伝えたら、早速精米機を買い、
「Mちゃん!お米がとってもおいしいわ。」と大満足、
そして「Mちゃんも買いなさい。」と何と精米機代のお金を送ってくれたのです。
ありがたや~。
義理父・母は福島に現在も住んでいます。
福島産の玄米を送ってくれていました。
それ以外にも、桃や梨、リンゴ、おそば、何を頂いても美味しかった福島の農産物。
今、そのやり取りが途切れてしまったことがさびしく悔しく思います。
…しんみりしてしまいました。
さて、精米で出来た糠は、お菓子作りやお掃除や漆器を洗うなど
色々使いますが、何と言っても、王道’糠漬け’にたっぷり使います。
私は糠床をずっとキープできないので、毎年4月初めに新しく糠床づくりを始めます。
とんがった塩味のきつい糠床が熟成され発酵しながら、
良い香りのする糠床になるのには2~3週間かかります。
間に合うかな?
福島の子どもたちが来るので、今年は2倍の量を作ったらなかなか熟成が進みません。
常滑焼のカメじゃなくてホーローに仕込んだからかな?
気候が今年は涼しかったからかも…色々考えます。
次男(小3)は糠、そして糠床が大!好物。
かき混ぜているとやって来て、「食べる!」
そして「うん、なかなかいい味になって来たよ。もぐもぐ。」と
評価を下します。
妊娠した時、妊婦特異の衝動で、どうしても糠漬けが食べたくて
でも、市販の糠漬けが全く美味しくなくって、
母が作っていた糠漬けが食べたいけれど、遠く離れているのでそれも無理。
となると自分で作るしかない!というきっかけから自家製糠漬けに挑戦し始め、
子どもが小さかった時は、たった1晩かき混ぜ忘れたがためにパーとなり、
がっかりして挫折しかけたけれど、それでもまた食べたい衝動がむくむく起こり、仕込む。
の繰り返しでした。
最近は、それは無くなったなぁ。
子ども達、手がかからなくなって来たんだなぁ・・・。
今日はかぶとにんじんを漬け込みました。ぽんぽん。
Mママ。
3日にやって来る福島の子どもたちと食べるためのお米を
我が家の家庭用精米機で7分づきに精米し始めました。
精米すると、糠が出来ますね~。
我が家の玄米は山形県遊佐のお米です。
糠の見比べ・味比べ。
(見た目)
・遊佐米の糠は色がきなこのようできれい。
・カルガモ米の糠は、遊佐からすると黒ずんでいる感じ。
(味)
・遊佐米の糠は甘みが強い。が噛み進めると苦味渋みと
いった後味が残る。
・カルガモ米は遊佐のような甘みは薄い。
が糠自体がふわっとしていて噛み進めても苦味も渋みもなくまろやか。
精米機が我が家にあるのって…とふと思い、ああそうだった。
と記憶が甦りました。
6年ほど前、義理父・母は美味しいお米が食べたくて、
幾種類もの炊飯器を買ったけれど、
どうにもお米がおいしく炊けないとぼやかれていたので、
「家庭用精米機があるようですよ。」と私が伝えたら、早速精米機を買い、
「Mちゃん!お米がとってもおいしいわ。」と大満足、
そして「Mちゃんも買いなさい。」と何と精米機代のお金を送ってくれたのです。
ありがたや~。
義理父・母は福島に現在も住んでいます。
福島産の玄米を送ってくれていました。
それ以外にも、桃や梨、リンゴ、おそば、何を頂いても美味しかった福島の農産物。
今、そのやり取りが途切れてしまったことがさびしく悔しく思います。
…しんみりしてしまいました。
さて、精米で出来た糠は、お菓子作りやお掃除や漆器を洗うなど
色々使いますが、何と言っても、王道’糠漬け’にたっぷり使います。
私は糠床をずっとキープできないので、毎年4月初めに新しく糠床づくりを始めます。
とんがった塩味のきつい糠床が熟成され発酵しながら、
良い香りのする糠床になるのには2~3週間かかります。
間に合うかな?
福島の子どもたちが来るので、今年は2倍の量を作ったらなかなか熟成が進みません。
常滑焼のカメじゃなくてホーローに仕込んだからかな?
気候が今年は涼しかったからかも…色々考えます。
次男(小3)は糠、そして糠床が大!好物。
かき混ぜているとやって来て、「食べる!」
そして「うん、なかなかいい味になって来たよ。もぐもぐ。」と
評価を下します。
妊娠した時、妊婦特異の衝動で、どうしても糠漬けが食べたくて
でも、市販の糠漬けが全く美味しくなくって、
母が作っていた糠漬けが食べたいけれど、遠く離れているのでそれも無理。
となると自分で作るしかない!というきっかけから自家製糠漬けに挑戦し始め、
子どもが小さかった時は、たった1晩かき混ぜ忘れたがためにパーとなり、
がっかりして挫折しかけたけれど、それでもまた食べたい衝動がむくむく起こり、仕込む。
の繰り返しでした。
最近は、それは無くなったなぁ。
子ども達、手がかからなくなって来たんだなぁ・・・。
今日はかぶとにんじんを漬け込みました。ぽんぽん。
Mママ。