09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

5-10

Author:5-10
3.11後に発足した鎌倉の市民団体「5年後10年後こどもたちが健やかに育つ会鎌倉」のブログです。活動の一部を紹介しています。現在の主な活動は『かまくらあそび楽宿』です。
応援よろしくお願いします☆
メンバーも随時募集中!
興味のある方はこちらへ(^^)/
kamakura_asobi★yahoo.co.jp
(★を@に換えてくださいね)

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

RSSリンクの表示

かうんた

リンク

QRコード

QR

地球の楽校・長谷川さんより

2012.06.07 10:22|かまくらあそび楽宿
トレッキングガイドをしてくださった長谷川さんより、メッセージが届いています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「合宿を終えての感想」
NPO地球の楽校 海の子森の子校長 長谷川孝一

全体の感想
実施計画時にみなさんと話していた事は、子どもだけで見ず知らずの土地の、しかも他人に我が子を預けるという親の思いを理解することでした。また、その方々の子どもの気持をくんでどのようにお迎えするかということでした。親としては、我が子が暖かく迎えられて、のびのびと過してほしい、ということになるかと思います。子どもたちにしてみれば、わくわくもするけれど、不安もいっぱいでどうなるんだろう、という感じでしょうか。一方、私達にしてみれば、あちらのご家庭と何ら変わることのないあたたかな人の関わりの中で普通に楽しく過ごせればという思いがありました。このような互いの思いに答えるように、同じ年代の子どもがいる家族の中で寝食を共にするというホストファミリーの存在は、これらの全てのことを見事に解決してしまう魔法のようなアイデアであったと思いました。子ども達にとって、見知らぬ人の中に、あるいは自然の中へ「冒険」に出て行く時の、心の寄りどころとなるホストファミリーの存在、そして優しいまなざしを注いでくださった、たくさんの方々の姿は、子ども達にとって、とても心強いものであったに違いありません。これからの5年、10年続くであろう活動の最初の一歩として、私達はとてもよい事を学んだように思いました。

自然遊びガイドとしての感想
街っ子も田舎っ子も、日本中みな自然遊びの経験が足りないというのがご時世です。気がかりだったのは、いつも家の中でゲームばかりしている子だった場合、今回の自然遊びの計画はやや唐突で、こころよく受け入れてもらえないかもしれない、ということでした。私のNPO地球の楽校の普段の活動であれば、長い目で見ることができる同じ遊びも、子どもによっては、いきなり?ということにもなりかねません。でも、やってみると、私達の心配をよそに、我が子ども達とおなじように弾け飛んでくれて、自然の中の冒険を力いっぱい楽しんでくれたようでした。最後には、子どもが本来持っている、状況を跳ね返してしまう大らかで前向きなパワーにあふれ子になったように感じます。その勢いのまま福島に帰ってくれたことが、私達の何よりもの喜びとなりました。
子ども達~、また冒険しような―!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長谷川さん、ありがとうございました。
第2回もどうぞよろしくお願い致します!!!